![]() 衝動的な干渉のある無線システムにおけるチャネル推定
专利摘要:
無線通信ネットワークにおけるパイロット信号の衝動的な干渉を検出することと、パイロット信号を復号するためのデータ・チャネルを推定する際に、そのような干渉を考慮することとを容易にするシステムおよび方法が記載される。受信されたパイロット信号の一部は、他の部分と比較され、類似の部分からなる相関付けられたサブセットが生成される。サブセットにおけるこれら部分の数は、非干渉の可能性が高いことを示し、サブセット内に存在しない部分は、復号のためのチャネルを推定する際に無視されるか、あるいは、低く重み付けられる。曖昧なサブセットまたは部分がある場合、チャネルを推定するために1または複数のサブセット/部分のおのおのが使用され、データは、複数回復号されうる。より高い復号判定基準となる復号が選択されうる。さらに、データ内にパイロット信号を挿入するシステムおよび方法が記載される。 公开号:JP2011515950A 申请号:JP2011500856 申请日:2009-03-04 公开日:2011-05-19 发明作者:サンパス、アシュウィン;リ、フシェン 申请人:クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated; IPC主号:H04J11-00
专利说明:
[0001] 以下の記載は、一般に無線通信に関し、さらに詳しくは、無線通信システムにおいて、衝動的な干渉からパイロットを保護することに関する。] 背景技術 [0002] 無線通信システムは、例えば、音声、データ等のようなさまざまなタイプの通信コンテンツを提供するために広く開発された。一般的な無線通信システムは、(例えば、帯域幅、送信電力等のような)利用可能なシステム・リソースを共有することにより、複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続システムでありうる。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム等を含む。] [0003] 一般に、無線多元接続通信システムは、複数のモバイル・デバイスのための通信を同時にサポートすることができる。モバイル・デバイスはおのおのの、順方向リンクおよび逆方向リンクによる送信を介して1または複数の基地局と通信することができる。順方向リンク(すなわち、ダウンリンク)は、基地局からモバイル・デバイスへの通信リンクを称し、逆方向リンク(すなわち、アップリンク)は、モバイル・デバイスから基地局への通信リンクを称する。さらに、モバイル・デバイスと基地局との間の通信は、単一入力単一出力(SISO)システム、複数入力単一出力(MISO)システム、複数入力複数出力(MIMO)システム等によって確立されうる。さらに、モバイル・デバイスは、ピア・ツー・ピア構成またはアド・ホックによる無線ネットワーク構成における他のモバイル・デバイスと(および/または、基地局が、他の基地局と)通信することができる。] [0004] 一般に、MIMOシステムは、データ送信のために、複数(NT個)の送信アンテナと複数(NR個)の受信アンテナとを使用する。アンテナは、基地局とモバイル・デバイスとの両方に関連しており、一例では、無線ネットワークにおけるデバイス間の双方向通信を可能とする。OFDMA無線ネットワークでは、モバイル・デバイスおよび/または基地局は、OFDMシンボルの1または複数のサブ・キャリア、またはトーンを用いてデータを送信しうる。複数の基地局およびモバイル・デバイスが存在し、同じまたはほぼ同じ時間インタバルおよび周波数においてデータを送信している場合、この送信を受信することに関して干渉が生じる。未知のチャネル変動および前述した干渉の観点から、データをコヒーレントに復調することを支援するために、受信機に一般に知られている基準信号(例えば、パイロット信号)が、OFDMシンボル・サブキャリア・グリッドの一部を用いて送信される。パイロット信号は一般に、OFDMシンボルでデータを送信するために使用されるチャネルに関する雑音、干渉、および/または移動の範囲を決定するために、受信機によって利用される。] [0005] 一般的な広域セルラ無線システムでは、観察された干渉は、ある期間にわたって持続し、過度に支配的な単一の干渉体ではなく、いくつかの干渉体に由来する。これら干渉体の態様は、受信機において、ホワイト・ガウシアン・ノイズのように見える。これは、線型フィルタリングのような技術を用いて考慮される。アド・ホック・ネットワークの展開(例えば、ホット・スポット、家庭基地局、フェムト・セル、ピア・ツー・ピア等)がますます増加している。これは、一般的な広域セルラ無線展開において見られるようなより最適なサービス提供リンクが存在するかを考慮することなく、ダイレクトなデバイス通信を容易にする。アド・ホック展開で利用されることのない、より最適なサービス提供リンクが存在しうるので、より最適なサービス提供リンクから(あるいは、より最適なサービス提供リンクへ)の支配的な干渉が存在する可能性がより高くなる。さらに、干渉をもたらすデバイスが常に高いアクティビティ・レベルを有している訳ではないので、干渉は必ずしも平均化される訳ではない。したがって、干渉は、多くの場合、タイミングおよび程度に関し衝動的である。] [0006] 以下は、1または複数の実施形態の基本的な理解を与えるために、そのような実施形態の簡略化された概要を示す。この概要は、考えられるすべての実施形態の広範囲な概観ではなく、すべての実施形態の重要要素や決定的要素を特定することも、何れかまたは全ての実施形態のスコープを線引きすることも意図されていない。その唯一の目的は、後に示されるより詳細な記載に対する前置きとして、簡略化された形式で1または複数の実施形態のいくつかの概念を表すことである。] [0007] 1または複数の実施形態および対応する開示によれば、さまざまな態様が、アド・ホック無線通信ネットワークにおいて、衝動的な干渉からパイロットを保護することを容易にすることに関して記述される。特に、相関付けられたサブセットを決定するために、受信信号の一部が、他の部分と比較されうる。サブセットにない部分は、サブセットのサイズが周辺の部分より十分に大きなところで、高い干渉を持つと推定されうる。さらに、パイロット保護および干渉検出を有効にするために、冗長かつ多様なパイロットが挿入される。] [0008] 関連する態様によれば、無線通信ネットワークにおけるチャネル推定のための方法が提供される。この方法は、受信信号のうちの1または複数の部分における干渉の存在を検出することを含んでいる。さらに、この方法は、受信信号のうちの1または複数の干渉を受けた部分を検出することに少なくとも部分的に基づいて、1または複数のチャネルを推定することを含む。] [0009] 別の態様は、無線通信装置に関する。この無線通信装置は、受信信号の一部における衝動的な干渉を検出し、検出された干渉に少なくとも部分的に基づいてデータ・チャネルを推定するように構成された少なくとも1つのプロセッサを含みうる。この無線通信装置はまた、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリをも含みうる。] [0010] また別の態様は、次の復号のためのデータ・チャネルを推定する無線通信装置に関する。この無線通信装置は、受信信号の一部における衝動的な干渉の存在を判定する手段を含みうる。この無線通信装置はさらに、判定された干渉を受けた部分に少なくとも部分的に基づいて、1または複数のデータ・チャネルを推定する手段を含みうる。] [0011] また別の態様は、コンピュータ・プログラム製品に関する。このコンピュータ・プログラム製品は、少なくとも1つのコンピュータに対して、受信信号のうちの1または複数の部分における干渉の存在を検出させるためのコードを含むコンピュータ読取可能媒体を有しうる。このコンピュータ読取可能媒体はさらに、少なくとも1つのコンピュータに対して、受信信号のうちの1または複数の干渉を受けた部分に少なくとも部分的に基づいて、1または複数のデータ・チャネルを推定させるためのコードを備えうる。] [0012] 別の態様によれば、無線通信システムにおける装置は、受信信号の一部における衝動的な干渉の存在を判定し、干渉を受けた部分に少なくとも部分的に基づいて、1または複数のデータ・チャネルを推定するように構成されたプロセッサを含みうる。また、この装置は、プロセッサに結合されたメモリを含みうる。] [0013] さらなる態様によれば、アド・ホック無線通信ネットワークにおいて、パイロット信号をデータとともに多重化する方法が提供される。この方法は、OFDMシンボルのトーンを、2つのトーンからなるグループに分けることと、データを、グループ数以上の数のビットへ符号化することとを備えうる。この方法はさらに、2つのトーンからなるグループのうちの少なくとも1つの各トーンについて、符号化されたデータのうちの少なくとも1つのビットを、パイロット信号とともに多重化することを含みうる。] [0014] 別の態様は、無線通信装置に関する。この無線通信装置は、OFDMシンボルのトーンを、複数のトーンからなるグループに分け、少なくとも1つのデータ・ビットを、グループのトーンにおいて、パイロット信号とともに多重化するように構成された少なくとも1つのプロセッサを含みうる。この無線通信装置はまた、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリをも含みうる。] [0015] また別の態様は、アド・ホック無線通信ネットワークにおいて、データ内にパイロット信号を挿入する無線通信装置に関する。この無線通信装置は、OFDMシンボルのトーンを、トーンからなる少なくとも1つのグループに分ける手段と、データを、グループ数以上の数のビットへ符号化する手段と、符号化されたデータのうちの少なくとも1つのビットを、少なくとも1つのグループのうちの各トーンにおいて、パイロット信号とともに多重化する手段とを備えうる。] [0016] また別の態様は、コンピュータ・プログラム製品に関する。このコンピュータ・プログラム製品は、少なくとも1つのコンピュータに対して、OFDMシンボルのトーンを、2つのトーンからなるグループに分けさせるためのコードを含むコンピュータ読取可能媒体を有しうる。このコンピュータ読取可能媒体はさらに、少なくとも1つのコンピュータに対して、データを、グループ数以上の数のビットへ符号化させるためのコードを含みうる。さらに、このコンピュータ読取可能媒体は、少なくとも1つのコンピュータに対して、符号化されたデータのうちの少なくとも1つのビットを、2つのトーンからなるグループのうちの少なくとも1つにおける各トーンにおいて、パイロット信号とともに多重化させるためのコードを備えうる。] [0017] 他の態様によれば、OFDMシンボルのトーンを、トーンの少なくとも1つのグループに分け、データを、グループ数以上の数のビットへ符号化し、符号化されたデータのうちの少なくとも1つのビットを、少なくとも1つのグループのうちの各トーンにおいて、パイロット信号とともに多重化するように構成されたプロセッサを含む装置が無線通信システムにおいて提供される。さらに、この装置は、プロセッサに結合されたメモリを含みうる。] [0018] 前述した目的および関連する目的を達成するために、1または複数の実施形態は、後に十分に記載され、特許請求の範囲において特に指摘されている特徴を備える。次の記載および添付図面は、1または複数の実施形態のある実例となる態様を詳細に記載する。しかしながら、これらの態様は、さまざまな実施形態の原理が適用されるさまざまな方法のうちの僅かしか示しておらず、記載された実施形態は、そのような全ての局面およびそれらの均等物を示すことが意図されている。] 図面の簡単な説明 [0019] 図1は、本明細書に記載されたさまざまな態様にしたがう無線通信システムの実例である。 図2は、無線通信環境において適用される通信装置の実例である。 図3は、衝動的な干渉を受けたパイロット信号の復号を有効にする無線通信システムの実例である。 図4は、衝動的な干渉を受けたトーンを有するOFDMシンボルの実例である。 図5は、衝動的な干渉の観点から、データ・チャネルを推定することを容易にする方法の実例である。 図6は、送信データ内にパイロット信号を挿入することを容易にする方法の実例である。 図7は、パイロット挿入を容易にし、衝動的な干渉を受けたデータ・チャネルを推定するモバイル・デバイスの実例である。 図8は、パイロット挿入を容易にし、衝動的な干渉を受けたデータ・チャネルを推定するシステムの実例である。 図9は、本明細書に記載されたさまざまなシステムおよび方法と共に適用されうる無線ネットワーク環境の実例である。 図10は、衝動的な干渉を示すネットワークにおいてデータ・チャネルを推定するシステムの実例である。 図11は、無線通信ネットワークによる送信のためにデータ内にパイロット信号を挿入するシステムの実例である。] 図1 図10 図11 図2 図3 図4 図5 図6 図7 図8 実施例 [0020] さまざまな実施形態が、全体を通じて同一要素を示すために同一の参照番号が使用される図面を参照して説明される。次の記述では、説明の目的のために、多数の特定の詳細が、1または複数の実施形態についての完全な理解を提供するために記述される。しかしながら、そのような実施形態は、これら具体的な詳細無しで実現されうることが明からである。他の事例では、1または複数の実施形態の記載を容易にするために、周知の構成およびデバイスがブロック図形式で示される。] [0021] 本願で使用されるように、用語「構成要素」、「モジュール」、「システム」等は、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせ、ソフトウェア、あるいは実行中のソフトウェアのうちの何れかであるコンピュータ関連エンティティを称することが意図されている。例えば、構成要素は、限定される訳ではないが、プロセッサ上で実行中のプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行形式、実行スレッド、プログラム、および/またはコンピュータでありうる。例示によれば、コンピュータ・デバイス上で実行中のアプリケーションと、コンピュータ・デバイスとの両方が構成要素になりえる。1または複数の構成要素は、プロセスおよび/または実行スレッド内に存在し、構成要素は、1つのコンピュータに局在化されるか、および/または、複数のコンピュータに分散されうる。さらに、これらの構成要素は、さまざまなデータ構造を格納したさまざまなコンピュータ読取可能媒体から実行可能である。これら構成要素は、(例えば、信号によってローカル・システムや分散システム内の他の構成要素とインタラクトする1つの構成要素からのデータ、および/または、他のシステムを備えた例えばインターネットのようなネットワークを経由して他の構成要素とインタラクトする1つの構成要素からのデータのような)1または複数のデータのパケットを有する信号にしたがって、ローカル処理および/またはリモート処理によって通信することができる。] [0022] さらに、本明細書では、さまざまな実施形態が、モバイル・デバイスに関連して記載される。モバイル・デバイスはまた、システム、加入者ユニット、加入者局、モバイル局、モバイル、遠隔局、遠隔端末、アクセス端末、ユーザ端末、端末、無線通信デバイス、ユーザ・エージェント、ユーザ・デバイス、あるいはユーザ機器(UE)とも称されうる。モバイル・デバイスは、セルラ電話、コードレス電話、セッション初期化プロトコル(SIP)電話、無線ローカル・ループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、無線接続機能を有する携帯型デバイス、コンピュータ・デバイス、あるいは無線モデムに接続されたその他の処理デバイスでありうる。さらに、本明細書では、さまざまな実施形態が、基地局に関連して記載される。基地局はモバイル・デバイスと通信するために利用することができ、アクセス・ポイント、ノードBあるいはその他の用語で称されうる。] [0023] さらに、本明細書に記載のさまざまな態様または特徴は、標準的なプログラミング技術および/またはエンジニアリング技術を用いた方法、装置、または製造物品として実現されうる。本明細書で使用される用語「製造物品」は、任意のコンピュータ読取可能デバイス、キャリア、または媒体からアクセスすることが可能なコンピュータ・プログラムを含むことが意図される。例えば、コンピュータ読取可能媒体は、限定される訳ではないが、磁気記憶装置(例えば、ハード・ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ等)、光ディスク(例えば、コンパクト・ディスク(CD)、DVD等)、スマート・カード、およびフラッシュ・メモリ・デバイス(例えば、EPROM、カード、スティック、キー・ドライブ等)を含みうる。さらに、本明細書に記載されたさまざまな記憶媒体は、情報を格納するための1または複数のデバイス、および/または、その他の機械読取可能媒体を表すことができる。用語「機械読取可能媒体」は、限定されることなく、無線チャネル、および、命令群および/またはデータを格納、包含、および/または搬送することができるその他任意の媒体を含みうる。] [0024] 図1に示すように、本明細書に記載されたさまざまな実施形態にしたがった無線通信システム100が例示されている。システム100は、複数のアンテナ・グループを含むことができる基地局102を含む。例えば、1つのアンテナ・グループは、アンテナ104およびアンテナ106を含むことができ、別のグループはアンテナ108およびアンテナ110を備えることができ、さらに別のグループはアンテナ112およびアンテナ114を含むことができる。おのおののアンテナ・グループについて2つのアンテナしか例示されていないが、2本のアンテナが各アンテナ・グループのために例示されているが、2本より多いアンテナ、または2本より少ないアンテナも、各グループのために利用されうる。基地局102はさらに、送信機チェーンおよび受信機チェーンを含みうる。それらおのおのは、当業者によって理解されるように、信号の送信および受信に関連する複数の構成要素(例えば、プロセッサ、変調器、マルチプレクサ、復調器、デマルチプレクサ、アンテナ等)を備えうる。さらに、基地局102は、家庭基地局、フェムト基地局等でありうる。] 図1 [0025] 基地局102は、例えばモバイル・デバイス116のような1または複数のモバイル・デバイスと通信しうる。しかしながら、基地局102は、モバイル・デバイス116に類似した実質的に任意の数のモバイル・デバイスと通信しうることが認識されるべきである。さらに、モバイル・デバイス122およびモバイル・デバイス128は互いに通信しうる。モバイル・デバイス116、122、128は例えば、セルラ電話、スマート・フォン、ラップトップ、ハンドヘルド通信デバイス、ハンドヘルド・コンピュータ・デバイス、衛星ラジオ、全地球測位システム、PDA、および/または、無線通信システム100を介して通信するのに適切なその他任意のデバイスでありうる。図示するように、モバイル・デバイス116は、アンテナ104およびアンテナ106と通信している。ここで、アンテナ104およびアンテナ106は、順方向リンク118によってモバイル・デバイス116へ情報を送信し、逆方向リンク120によってモバイル・デバイス116から情報を受信する。さらに、モバイル・デバイス122は、類似のリンク124およびリンク126を使用して、モバイル・デバイス128と通信する。周波数分割デュプレクス(FDD)システムでは、例えば、順方向リンク118は、逆方向リンク120によって使用されるものとは異なる周波数帯域を利用しうる。さらに、時分割デュプレクス(TDD)システムでは、順方向リンク118および逆方向リンク120は、共通の周波数帯域を利用しうる。] [0026] 通信するように指定された領域および/またはアンテナのおのおののグループは、基地局102のセクタと称されうる。例えば、基地局102によってカバーされる領域のセクタ内のアクセス端末に通信するように、複数のアンテナが設計されうる。順方向リンク118による通信では、基地局102の送信アンテナは、モバイル・デバイス116の順方向リンク118の信号対雑音比を向上するために、ビームフォーミングを利用しうる。さらに、基地局102が、関連する有効通信範囲にランダムに散在したモバイル・デバイス116へ送信するためにビームフォーミングを利用している間、例えばモバイル・デバイス122、128のような、近隣セル内のモバイル・デバイス、あるいは、基地局と通信していないモバイル・デバイスは、すべてのモバイル・デバイスに対して単一のアンテナによって送信している基地局に比べて少ない干渉しか被らない。さらに、モバイル・デバイス122およびモバイル・デバイス128は、ピア・ツー・ピアまたは他の技術を用いてリンク124およびリンク126を介して他のモバイル・デバイスとダイレクトに通信しうる。さらに、モバイル・デバイス122からの送信は、一例では、近接していることによって、モバイル・デバイス116と基地局102との通信と干渉しうる。あるいは、その逆もありうる。さらに、モバイル・デバイス122は、同じまたは別の通信技術を用いて、他のモバイル・デバイス128と通信しているので、干渉は衝動的になりうる。これは、所与の期間において、および、異なる程度に変動しうることを意味する。例えば、デバイスとランダムに通信する支配的な干渉体が存在しうるので、干渉は、予測あるいは平均化が困難または不可能である。] [0027] 例によれば、システム100は、複数入力複数出力(MIMO)通信システムでありうる。さらに、システム100は、(例えば、順方向リンクや逆方向リンクのような)通信チャネルを分割するために、例えばFDD、TDD等のような実質的に任意のタイプのデュプレクス技術を使用しうる。モバイル・デバイス116、122、128、あるいは基地局102は、パイロット信号、および/または、データとともに多重化されたパイロット信号を、所与のOFDMシンボルの1より多いトーンで、および、必要な場合には、幾つかのOFDMシンボルで送信しうる。この送信の受信機は、OFDMシンボルの1または複数のトーンにおける強い干渉の存在を検出しうる。一例では、この送信の受信機は、密接に関連しているトーンの1または複数のサブセットを決定するために、これらトーンを相関付けうる。複数のサブセットが生成された場合、データ・チャネルを推定するために、例えば、より多くのトーンを有するサブセットが使用されうる。一方、その他のサブセットまたは(例えば、外れ値(outliers)のような)1つのトーンは破棄される。さらに、あるいは、その代わりに、サブセットは、サブセット内のトーン数を含む多くの要因に基づいて重み付けられうる。この重み付けは、送信機から受信機へのチャネルの推定値を生成するため、および、コヒーレントな復調および復号のためデータ・チャネルにおいてその推定値を使用するために、使用されうる。(例えば、実質的に同数のトーン、あるいは、同数に近い数のトーンのような)類似の判定基準を有しており、相関付けられたトーンからなる複数のサブセットが生成された場合、両方のサブセットが、チャネル推定の目的のために使用されうる。そして、より高い復号判定基準を有しており、チャネルにおいて、(巡回冗長検査(CRC)、または、デコーダによって生成された尤度比の大きさによって判定されたように)データを正確に復号したサブセットが、復号されたデータして選択されうる。] [0028] 例えば、モバイル・デバイス116は、所与のOFDMシンボルの複数のトーンを用いて、パイロット(および/または、多重化されたデータ−パイロット)信号を基地局102へ通信しうる。モバイル・デバイス122は、ピア・ツー・ピア通信でモバイル・デバイス128と通信しうる。モバイル・デバイス122はまた、送信のためにより高い電力を使用しうる。例えば、受信している基地局102とモバイル・デバイス116との間の通信に関するトーンに干渉をもたらしているモバイル・デバイス116と同じあるいはほとんど同じOFDMシンボルの1または複数の同様のトーンで送信しうる。しかしながら、干渉の存在は、すべてのトーンにわたって一貫している訳ではなく、常に存在している訳でもなく、モバイル・デバイス122およびモバイル・デバイス128の通信に高く依存する。したがって、複数のトーンにわたって干渉を推定したり、あるいは平均化することは、有効ではない。しかしながら、トーンのうち、1または複数の相関付けられたサブセットを決定することによって、干渉を受けたトーンは、例えば、受信したデータを復号する前にチャネル推定を行う場合、無視されるか、あるいは、低い重みが与えられるようになる。] [0029] さらなる例によれば、モバイル・デバイス116から基地局102への通信のためにOFDMシンボルのトーン1−4が使用され、かつ、ピア・ツー・ピア・モバイル・デバイス128と通信するために、同じまたは類似のOFDMシンボルのトーン4−7がモバイル・デバイス122によって使用される場合、モバイル・デバイス122が遠くのデバイスと通信している基地局102に物理的に近づくと、受信している基地局102に関して、トーン4に干渉が発生する。したがって、トーン1−3は同じような干渉を受けていないので、トーン1−4にわたって干渉を平均化することは、望まれない結果をもたらすだろう。よって、トーンを、1または複数のサブセットに相関付けることは、トーン4を外れ値として、トーン1−3からなるサブセットを生成することでありうる。実質的に、チャネルは、トーン1−3からなるサブセットのみを用いてデータをコヒーレントに復調/復号し、トーン4を無視し、単にトーン1−4にわたって干渉を平均化するよりも正確なチャネル推定値を生成するために推定されうる。] [0030] 図2に移って、無線通信環境内で適用される通信装置200が例示される。通信装置200は、基地局またはその一部であるか、モバイル・デバイスまたはその一部であるか、無線通信環境で送信されたデータを受信する実質的に任意の通信装置でありうる。通信装置200は、1または複数のブロードキャストまたは送信された信号を受信する受信機202と、受信した信号またはそのトーンを、相関付けられた信号の1または複数のサブセットへグループ化する信号相関器204と、相関付けられた信号のサブセットに少なくとも部分的に基づいてデータ・チャネルを推定するチャネル推定器206と、通信装置200へ送信されたデータを決定するために、推定されたデータ・チャネルを復号するデコーダ208とを含みうる。] 図2 [0031] 例によれば、通信装置200は、受信機202によって、OFDMシンボルのトーンを表す信号を受信しうる。これら信号は、情報を送信するために、OFDMシンボルの類似のトーンを用いることによって互いに干渉するようになる。しかしながら、干渉の範囲は、トーンにわたって変動し、干渉を平均化する従来の方法は不適当であるか、あるいは、正しくないかまたは非効率的なチャネル推定および復号をもたらすようになる。信号相関器204は、この点において、類似または関連するトーンのサブセットを生成するために、パイロット信号、あるいは、それをブロードキャストするために使用されるOFDMシンボルの各トーンを比較するために使用されうる。いくつかの事例において、複製されたパイロット信号の数と比較して少ない数のトーンを有する単数または複数のサブセットの一部としてではなく出力されたトーンは、外れ値として考えられるので、チャネル推定に関して無視される。] [0032] この例において、チャネル推定器206は、所与のサブセットは干渉を被っていないという確率に少なくとも部分的に基づいてチャネルを推定するために、信号相関器204によって生成された相関サブセットを評価しうる。非干渉確率は、さまざまな手法で判定されうる。例えば、説明したように、トーンのその他のサブセットよりも多い数のトーンを有するトーンのサブセットは、このサブセット内のトーンが実質的に干渉を受けていないことを意味する。一方、その他のサブセットすなわち外れ値であるトーンは、干渉を受けている。したがって、チャネル推定器206は、チャネル推定のために、高い非干渉確率を持つトーンのサブセットを選択する一方、その他のトーンを無視する。さらに、あるいは、その代わりに、トーンには、信頼度レベルが割り当てられうる。ここでは、例えば、あるサブセットのトーンは、多くの要因に基づいて、別のサブセットのトーン、すなわち、外れ値であるトーンよりも高い信頼度を有しうる。信頼度レベルは、おのおののサブセットを適切に重み付ける際に使用されうる。また、全体的なチャネル推定を行う際に、おのおののサブセットからの個別のチャネル推定値を結合する際に使用されうる。] [0033] デコーダ208は、送信されたデータを識別するために、前述したチャネル推定値を用いて、データをコヒーレントに復調および復号する。サブセットが曖昧であるか、あるいは、例えば、サブセット内のトーンの数に近いあるいは同じ数であるような類似の判定基準を持つ場合、チャネル推定および復号の別の方法も利用されうる。これは、一例において、サブセットが十分な信頼度レベルを有していない場合に決定されうる。例えば、チャネル推定を行うために、曖昧なサブセットが使用されうる。そして、デコーダ208によって、コヒーレントに復調および復号されうる。その後、復号されたデータは、復号判定基準を決定するために評価されうる。判定基準は、例えば(もしもデータに含まれていれば)、パリティ・チェックやCRCのような1または複数のチェックを用いることによって判定される。最大の判定基準を持つデータが、復号データとして利用されうる。したがって、上述した効率的な方法では、比較に基づいて、他のチャネルまたはサブセットに対する、チャネルまたはサブセットの任意における高い非干渉確率を十分に判定できない場合、代替方法が使用されうる。] [0034] 図3に示すように、本来衝動的でありうる強い干渉を検出することによって、パイロット信号を適切に受信および復号することを有効にする無線通信システム300が例示される。このシステム300は、無線送信機304(および/または、任意の数の他の無線送信機(図示せず))から通信を受信する無線受信機302を含む。さらに、システム300は、MIMOシステムでありうる。さらに、このシステム300は、一例において、無線受信機302および無線送信機304の近くで通信する(図示しない)他のデバイスと関係している場合、OFDM無線ネットワークで動作しうる。ここでは、追加のデバイスが、無線受信機302と無線送信機304との間の通信との干渉をもたらす。無線受信機302および/または無線送信機304は、基地局、モバイル・デバイス、および/または、それらの一部でありうることが認識されるべきである。さらに、無線受信機302は、一例として、無線送信機304の構成要素を組み込みうる。あるいは、その逆もありうる。] 図3 [0035] 無線受信機302は、類似のトーンのグループを生成するために、信号の数、あるいは、所与のOFDMシンボルの関連するトーンの数を比較する信号相関器306と、類似のトーンのグループまたはサブセットの観察に基づいて、データ復号のためのチャネルを推定しうるチャネル推定器306と、推定されたチャネルのうちの1または複数を復号するデコーダ310と、必要であれば、最も高い復号判定基準を有するものを決定するために、復号されたデータまたはそのサブセットを比較する復号比較部312とを含む。無線受信機302は、無線送信機304からの信号の受信、および受信した信号の処理を行い、以下に詳細に示すように、前述した構成要素を用いて干渉を考慮する。] [0036] 無線送信機304は、OFDMシンボルのトーンにわたるパイロット信号の多重化を可能にするために、パイロット信号をデータと多重化しうるデータ・パイロット・マルチプレクサ314と、利用可能であれば、パイロット信号または多重化されたデータ・パイロット信号を送信する送信機316とを備えうる。一例において、無線送信機304は、送信機によって無線受信機302にデータを送信する。しかし、近接している場合、(図示しない)追加の無線送信機の追加の送信機が、無線受信機302と無線送信機304との通信と干渉しうる。この図面に関連して説明されたこれら構成要素は、この干渉を緩和し、パイロット信号またはパイロットとデータとが多重化された信号の有効な解釈が可能となる。] [0037] 一例によれば、無線送信機304は、受信機が、符号化されたデータを、パイロットを基準情報として用いて復号できるように、パイロット情報を、例えば無線受信機302のような1または複数の受信機へ送信することを望みうる。この例において、パイロット情報は、パイロット情報を受信する際に、ダイバーシティに備えるために、OFDMシンボルの複数のトーンで送信される。したがって、パイロット情報は、帯域幅のいくつかを再捕獲し、データ・ディメンションの実質的な減少を避けるために、データ・パイロット・マルチプレクサ314を用いて、同じトーンまたは異なるトーンで、データとともに多重化されうる。] [0038] 一例では、データは、利用可能なトーンをグループに分けることによって、パイロット情報と多重化されうる。ここでは、パイロット信号は、グループ内のデータと多重化されうる。例えば、OFDMシンボルの利用可能なトーンの数mは、おのおのが2トーンを有するm/2個のグループに分けられうる。情報ビットは、m/2個の直交フェーズ・シフト・キーイング(QPSK)シンボルに符号化されうる。これは、D1,・・・,Dm/2によって表されうる。次に、各グループn、ただしn=1,・・・,m/2の場合、について、以下の信号が、グループ内の2つのトーンで送信されうる。] [0039] これは、送信機316によって、OFDMシンボルで送信されうる。基地局302は、加減法を用いてデータとパイロットとを分離し、m/2個のチャネル推定値を得る。したがって、パイロット冗長およびダイバーシティが提供され、以下に説明するように、複数のトーンが相関付けられるようになる。これは、2つのトーンを用いて、おのおのをデータとパイロットとにそれぞれマップすることの代わりである。] [0040] 無線受信機302は、データおよびパイロット情報を分離すると、信号相関器306を用いて、パイロット・データを比較し、パイロット・データに関連する相関付けられたトーンのサブセットを生成し、1または複数の外れ値であるトーンを判定する。サブセット内の相関付けられたトーンは、チャネル推定器308によって利用され、チャネルが推定され、その後、外れ値であるトーンを無視する(あるいは、外れ値であるトーンに低い重み付けをする)サブセットにおけるトーンに基づいて復号する。デコーダ310は、前述した相関付けステップから、干渉がない、あるいは干渉が最小であると判定されたサブセットからのチャネル推定値を用いて、データをコヒーレントに復調および復号しうる。さらに、あるいは、その代わりに、復号比較部312が利用され、推定されたチャネルまたはトーンの複数のサブセットからのデータが復号され、最も高い復号判定基準が決定される。ここでは、信号相関器306が、所与のサブセットの他のサブセットに対する(あるいは、所与のチャネルの他のチャネルに対する)非干渉確率が高くない曖昧なサブセットを生成する。さらに、別のセットからのチャネル推定値が、高い干渉のない信頼度レベルを反映する適切な重みと結合される。そのような結合からもたらされるチャネル推定値は、その後、データをコヒーレントに復調および復号するために使用される。] [0041] 図4を参照して、干渉を受けた帯域幅400が示される。この帯域幅は、おのおのが16のサブ・キャリアを持つ4つのOFDMシンボルによって表される。4より多いまたは少ないOFDMシンボル、および/または、OFDMシンボル内のサブ・キャリアを利用されることができるので、この図は、記載された主題とともに使用される実質的に無制限な構成のうちの1つの代表であることが認識されるべきである。さらに、OFDMシンボルは、フレームおよび/またはそのプリアンブルのうちの1または複数あるいは一部を表しうる。デバイスは、図示するように、404、406、408、および410における4つのトーンを用いて、無線モバイル・ネットワーク内の他のデバイスと通信しうる。さらに、第1の通信において、受信しているデバイスの近くの別のデバイスが、412、414、408、および416における4つのトーンのうちの1または複数を用いて他のデバイスへデータを送信しうる。したがって、この通信の受信機に関し、トーン408において干渉が存在しうる。] 図4 [0042] この例では、例えば、他のデバイスがその時間において通信していない場合、干渉は常にある訳ではないので、干渉は衝動的である。干渉が存在しない場合、4つのトーン404、406、408、および410はすべて互いに強く相関付けられるであろう。そして、404のトーンの全てが、単一のサブセット内にあり、チャネル推定値を生成するためにすべてが使用されうる。サブセット内のトーンを平均化することによって、付加的な雑音、あるいは、存在する弱い、独立した干渉がさらに低減されるだろう。しかしながら、干渉が存在する場合、トーン404、406、408、および410は、相関付けられたサブセットにグループ化され、1つのサブセット内にトーン404、406、410を与える。なぜなら、これらは干渉を受けておらず、互いに肯定的に比較できるからである。そして、トーン408は、他のトーン・セットからの干渉により、外れ値となる。したがって、トーン404、406、408は、チャネル推定、および、次のデータ・チャネルの復号のために利用され、トーン408は、外れ値となるので、無視されうる。説明するように、別の例では、トーン404、406、410は、互いに相関しているので、より高い信頼度レベルが割り当てられる。また、トーン408には、低い信頼度レベルが割り当てられる。その後、これらトーンは、信頼度レベルに関して平均化され、トーン404、406、および408に関する好適な推定となる。これによって、データ・チャネルは、ホワイト・ガウシアン・ノイズについて一般的に実行される平均化に比べて、より効率的に推定されるようになる。] [0043] 図5および図6を参照して、衝動的な干渉のあるネットワークについて、チャネルを推定し、データを復号することと、パイロット・データを多重化することとに関連する方法が例示される。説明を単純にする目的で、これら方法は、一連の動作として示され説明されているが、これら方法は、1または複数の実施形態にしたがって、幾つかの動作が本明細書で示され記載されたものとは異なる順序で、あるいは他の動作と同時に生じうるので、動作の順序によって限定されないことが理解され認識されるべきである。例えば、当業者であれば、これら方法はその代わりに、例えば状態図におけるように、一連の相互関連する状態またはイベントとして表されうることを理解し認識するだろう。さらに、1または複数の実施形態にしたがって方法を実現するために、必ずしも例示された全ての動作が必要とされる訳ではない。] 図5 図6 [0044] 図5に戻って、衝動的な干渉を受けた無線ネットワークにおいて、チャネルを効率的に推定し、データを復号することを容易にする方法500が例示される。この方法は、モバイル・ネットワーク上で通信している例えばモバイル・デバイス、基地局等のような実質的に任意のデバイスによって実行されうることが認識されるべきである。502では、信号データが、1または複数のOFDMシンボルとして受信される。一例では、1または複数のOFDMシンボルのトーンのいくつかが、1または複数の別の通信からの干渉を受ける。この干渉は衝動的であり、1つのシンボルに存在したとしても、必ずしも、次のシンボルにあるとは限らない。したがって、復号するチャネルを推定する際に干渉を考慮するために、504では、OFDMシンボルの各トーンが比較され、1または複数の相関付けられたトーンが判定される。] 図5 [0045] 506では、相関付けられたトーンが、1または複数のサブセットにグループ化される。サブセットにないか、あるいは、小数からなる他のトーンを有するサブセットにあるトーンは、サブセット内のトーンと相関していないので、干渉を受けているものと示され、チャネルを推定する場合、無視されるか、あるいは、低く重み付けられうる。508では、非干渉の確率が高いトーンのサブセットにしたがって、次のデータ復号のためのチャネルが推定され、残りのトーンは、無視されるか、あるいは、低い重みが割り当てられる。この方法は、図示したような干渉の衝動的な性質によって、干渉をトーンにわたって平均化することよりも効率的である。また、どのチャネルも干渉を受けていない場合、この方法は、OFDMシンボルの実質的に全てのトーンを備えるチャネル推定のためのサブセットを生成する際に効果的である。さらに、図6に示すように、チャネルが符号化される場合、多重化されたデータおよびパイロットは、パイロットを加え、信号からパイロットを引くことによって分離されうる。] 図6 [0046] 図6に示すように、複数のトーンにおいてパイロットおよびデータを多重化することを容易にする方法600が例示される。パイロット情報をデータと多重化することは、パイロット・データにおける冗長性とダイバーシティとを達成しうる。これは、本明細書に記載された技術を用いて、干渉に直面したデータの復号および/またはチャネルの推定のために有利でありうる。この機能を達成するために、602では、OFDMシンボルのトーンが、2トーンからなるグループに分けられ、トーンからなるm/2個のグループが生成される。異なるサイズのグループもまた同様に、あるいは、代わりに使用されうることが認識されるべきであるが、ここでは、多重化の例を与えるために、2トーン・グループが使用される。604では、送信されるべきデータ・ビットが、m/2個のグループに等しい(例えば、QPSKシンボルのような)数のシンボルに符号化されうる。その後、606において、所与のトーン・グループについて、パイロットが、1つのトーンのシンボルに追加され、グループの他のトーンのシンボルから引かれる。この点において、多重化されたデータを受信するデバイスは、加減法によってパイロットおよびデータを決定しうる。さらなるデータ・スループットが望まれる場合、多重化は、トーンの一部でもなされうることが認識されるべきである。] 図6 [0047] 本明細書に記載された1または複数の態様にしたがって、推論は、説明したように、チャネル推定および/またはデータ復号のために、1または複数のサブセットを選択することに関してなされうることが認識されるだろう。本明細書で使用されるように、「推論する」または「推論」なる用語は一般に、イベントおよび/またはデータによって取得されたような観察のセットから、システム、環境、および/または、ユーザの状態の推論あるいはそれらに関する推理のプロセスを称する。推論は、特定の文脈または動作を特定するために適用されるか、あるいは、例えば状態にわたる確率分布を生成しうる。推論は、確率論的、すなわち、データおよびイベントの考慮に基づいて、該当する状態にわたる確率分布を計算することでありうる。推論はまた、イベントおよび/またはデータのセットから、より高いレベルのイベントを構築するために適用される技術を称することができる。そのような推論によって、イベントが時間的に近接していようといまいと、これらイベントおよびデータが1または幾つかのイベント・ソースおよびデータ・ソースに由来していようと、観察されたイベントおよび/または格納されたイベント・データのセットから、新たなイベントまたは動作を構築することができる。] [0048] 例によれば、上述した1または複数の方法は、干渉を受けていないとの高い確率を有するトーンのサブセットを選択することに関して推論を行うことを含みうる。さらなる例によれば、干渉は、1つのサブセットまたはチャネルを別のものから十分に選択することに関してなされうる。例えば、サブセットが曖昧であるか、あるいは、別のサブセットまたはチャネルに対する高い非干渉確率に基づいて、単一のサブセットが選択されないのであれば、競合しているサブセットおよび/またはチャネルが復号され、より高い復号判定基準が判定される。推論は、どのチャネルを推定するのかを決定するために、どのサブセットまたはチャネルがより高い復号判定基準を有しているのかに関してなされうる。] [0049] 図7は、次のデータ復号のための、衝動的な干渉を受けているチャネルを推定することを容易にするモバイル・デバイス700の例示である。モバイル・デバイス700は、例えば(図示しない)受信アンテナから信号を受信し、受信した信号について一般的な動作(例えば、フィルタ、増幅、ダウンコンバート等)を実行し、これら調整された信号をデジタル化してサンプルを得る受信機702を備えうる。受信機702は、受信したシンボルを復調し、それらをチャネル推定のためにプロセッサ706へ提供する復調器704を備えうる。プロセッサ706は、受信機702によって受信された情報を分析すること、および/または、送信機718による送信のための情報を生成することに特化されたプロセッサ、モバイル・デバイス700の1または複数の構成要素を制御するプロセッサ、および/または、受信機702によって受信された情報を分析することと、送信機716による送信のための情報を生成することと、モバイル・デバイス700のうちの1または複数の構成要素を制御することとのすべて行うプロセッサでありうる。] 図7 [0050] モバイル・デバイス700はさらにメモリ708を備えうる。このメモリ708は、プロセッサ706に動作可能に接続され、送信されるデータ、受信されたデータ、利用可能なチャネルに関連する情報、分析された信号および/または干渉強度に関連付けられたデータ、割り当てられたチャネルや電力やレート等に関連する情報、および、チャネルの推定やチャネルを介した通信のために適切なその他任意の情報を格納しうる。メモリ708はさらに、(例えば、パフォーマンス・ベース、キャパシティ・ベース等での)チャネルの推定および/または利用に関連付けられたアルゴリズムおよび/またはプロトコルを格納しうる。] [0051] 本明細書に記載されたデータ・ストア(例えば、メモリ708)は、揮発性メモリであるか、あるいは不揮発性メモリである。あるいは、揮発性メモリと不揮発性メモリとの両方を含みうることが認識されるだろう。限定ではなく例示によって、不揮発性メモリは、読取専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、電子的プログラマブルROM(EPROM)、電子的消去可能PROM(EEPROM)、あるいはフラッシュ・メモリを含みうる。揮発性メモリは、外部キャッシュ・メモリとして動作するランダム・アクセス・メモリ(RAM)を含みうる。限定ではなく例示によって、RAMは、例えばシンクロナスRAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、ダブル・データ・レートSDRAM(DDR SDRAM)、エンハンストSDRAM(ESDRAM)、シンクリンクDRAM(SLDRAM)、およびダイレクト・ラムバスRAM(DRRAM)のような多くの形態で利用可能である。主題となるシステムおよび方法のメモリ708は、限定される訳ではないが、これらおよびその他任意の適切なタイプのメモリを備えることが意図される。] [0052] 受信機702およびプロセッサ706はさらに、信号相関器710と、受信した信号における衝動的な干渉の観点から復号するためのデータ・チャネルを推定するチャネル推定器712とに動作可能に接続されうる。受信機702は、復調されたデータを信号相関器710にダイレクトに送信しうる。あるいは、プロセッサ706が、このデータを受け取り、信号相関器710を使用する。信号相関器710は、受信した所与のOFDM信号の各トーンを比較し、OFDMシンボルの1または複数のトーンにおける衝動的な干渉を考慮するために、相関付けられたトーンのサブセットを生成しうる。これらサブセットは、実質的に任意の数のトーンを備えることができ、サブセット内にあるべき相関付けられていないトーンは、別のサブセット内にあるか、あるいは、外れ値のトーンであると考えられ、チャネル推定において無視されうる。別の例によれば、トーンまたはサブセットは、重みまたは信頼度レベルが割り当てられうる。これによって、非干渉の確率が高いトーンまたはサブセットには、干渉に関してより高い不確実性を持つものとは異なる重みが割り当てられうる。サブセットおよび/またはチャネルはその後、例えば、チャネル推定値を決定するための計算に適用されうる。] [0053] チャネル推定器712は、トーンのサブセットを用いて、トーンのサブセットに少なくとも部分的に基づいて、復号のためのチャネルを推定しうる。例えば、極めて多くのトーンを有するサブセットは、高い非干渉確率を示し、これらのトーンは、データ・チャネルを推定する際に使用されうる。この点について、外れ値のトーンは、無視されうる。さらに、どのトーンが干渉を受けにくいかに関して決定的な選択がなされない場合、サブセットのうちの実質的に全てあるいは一部が、チャネル推定値を生成するために使用され、データ復号を試みるために、個別に使用されうる。例えば、高い復号判定基準を持つ復号が、復号データとして選択されうる。さらに、あるいは、その代わりに、利用可能な場合、CRCおよび/またはパリティ・チェックが使用され、判定基準が決定される。] [0054] さらに、モバイル・デバイス700は、説明するように、送信される1または複数のトーンのパイロットとデータを多重化するデータ・パイロット・マルチプレクサ714を有しうる。このように、モバイル・デバイス700による送信のための受信機は、衝動的な干渉を考慮するために、類似の相関付けおよびチャネル推定技術を適用しうる。具体的には、データ・パイロット・マルチプレクサ714は、パイロット信号送信における冗長性およびダイバーシティを有利に生成しながら、より高いスループットを提供するために、上述したような方法を用いて、データおよびパイロット情報をともに多重化しうる。モバイル・デバイス700はさらに、(例えば、データとパイロットが多重化された信号のような)信号を変調する変調器716と、この信号を、例えば基地局や他のモバイル・デバイス等へ送信する送信機718とを備える。プロセッサ706と別に示されているが、信号相関器710、チャネル推定器712、データ・パイロット・マルチプレクサ714、復調器704、および/または変調器716は、プロセッサ706または複数のプロセッサ(図示せず)の一部でありうることが認識されるべきである。] [0055] 図8は、衝動的な干渉を受けるピア・ツー・ピア、アド・ホック、あるいはその他の無縁ネットワークにおける通信を容易にするシステム800の例示である。このシステム800は、複数の受信アンテナ806を介して1または複数のモバイル・デバイス804から信号を受信する受信機810と、(これら信号を復調する復調器812と、)送信アンテナ808を介して1または複数のモバイル・デバイス804へ信号を送信する送信機826とを有する(例えば、アクセス・ポイントのような)基地局802を備える。受信機810によって受信された信号を復調器812を用いて復調した後、プロセッサは、干渉を考慮した復号のために、データ・チャネルを効果的に推定するために、信号相関器818およびチャネル推定器820を用いる。例えば、信号相関器818は、1または複数のOFDMシンボルのパイロット・トーンのような信号の各部分を比較し、相関付けられた部分またはトーンの1または複数のサブセットを生成しうる。チャネル推定器820は、これらサブセットを用いて、高い非干渉確率を示すトーンまたは部分のサブセットを推論する。例によれば、サブセット内に存在しないトーンや部分に比べて、多数のトーンまたは部分を有するサブセットは、相関付けられているので、高い非干渉確率を示しうる。そのような推論を用いて、チャネル推定器820は、復号のために、これらチャネル推定器をプロセッサ814へ提供し、外れ値の部分、トーン、あるいはこれらのサブセットを無視する。別の例によれば、チャネル推定器820は、高い復号判定基準を有するサブセットを見つけるために、1または複数のサブセット、部分、またはトーンを復号する。ここでは、非干渉であるとの決定的な可能性は推論されない。] 図8 [0056] さらに、別の受信デバイスが、類似のチャネル推定および復号技術を利用できるようにするために、基地局は、説明したように、パイロットまたはビーコン情報における冗長性およびダイバーシティを生成するデータ・パイロット・マルチプレクサ822を備えうる。データとともにパイロットを多重化すると、変調器824が、多重化されたデータを変調し、送信機826が、1または複数の送信アンテナ808を用いて、データを送信またはブロードキャストする。プロセッサ814と別に示されているが、信号相関器818、チャネル推定器820、データ・パイロット・マルチプレクサ822、復調器812、および/または、変調器824は、プロセッサ814または複数のプロセッサ(図示せず)の一部でありうることが認識されるべきである。] [0057] 図9は、無線通信システム900の例を示す。無線通信システム900は、簡潔さの目的で、1つの基地局910と1つのモバイル・デバイス950とを示している。しかしながら、システム900は、1より多い基地局、および/または、1より多いモバイル・デバイスを含むことができ、これら追加の基地局および/またはモバイル・デバイスは、以下に説明する基地局910およびモバイル・デバイス950の例と実質的に同じでも、別のものでもありうることが認識されるべきである。それに加えて、基地局910および/またはモバイル・デバイス950は、本明細書に記載されたシステム(図1−3、図7−8)、技術/構成(図4)、および/または、方法(図5−6)を用いて、その間の無線通信を容易にする。] 図1 図4 図5 図7 図9 [0058] 基地局910では、多くのデータ・ストリームのためのトラフィック・データが、データ・ソース912から送信(TX)データ・プロセッサ914へ提供される。一例によれば、おのおののデータ・ストリームが、それぞれのアンテナを介して送信される。TXデータ・プロセッサ914は、トラフィック・データ・ストリームをフォーマットし、このデータ・ストリームのために選択された特定の符合化スキームに基づいて符号化し、インタリーブして、符合化されたデータを提供する。] [0059] おのおののデータ・ストリームの符合化されたデータは、直交周波数分割多重化(OFDM)技術を用いてパイロット・データと多重化されうる。さらに、あるいは、その代わりに、パイロット・シンボルは、周波数分割多重化(FDM)、時分割多重化(TDM)、あるいは符号分割多重化(CDM)されうる。パイロット・データは一般に、既知の方法で処理される既知のデータ・パターンであり、チャネル応答を推定するためにモバイル・デバイス950において使用されうる。おのおののデータ・ストリームについて多重化されたパイロットおよび符合化されたデータは、データ・ストリームのために選択された特定の変調スキーム(例えば、バイナリ・フェーズ・シフト・キーイング(BPSK)、直交フェーズ・シフト・キーイング(QPSK)、Mフェーズ・シフト・キーイング(M−PSK)、M直交振幅変調(M−QAM)等)に基づいて変調(例えば、シンボル・マップ)され、変調シンボルが提供される。おのおののデータ・ストリームのデータ・レート、符号化、および変調は、プロセッサ930によって実行または提供される命令によって決定されうる。] [0060] データ・ストリームの変調シンボルは、(例えば、OFDMのために)変調シンボルを処理するTXMIMOプロセッサ920に提供される。TX MIMOプロセッサ920はその後、NT個の変調シンボル・ストリームを、NT個の送信機(TMTR)922a乃至922tへ提供する。さまざまな実施形態において、TX MIMOプロセッサ920は、データ・ストリームのシンボル、および、そのシンボルが送信されるアンテナへ、ビームフォーミング重みを適用する。] [0061] おのおのの送信機922は、1または複数のアナログ信号を提供するために、それぞれのシンボル・ストリームを受信して処理し、さらには、MIMOチャネルを介した送信に適切な変調信号を提供するために、このアナログ信号を調整(例えば、増幅、フィルタ、およびアップコンバート)する。さらに、送信機922a乃至922tからのNT個の変調信号は、NT個のアンテナ924a乃至924tそれぞれから送信される。] [0062] モバイル・デバイス950では、送信された変調信号が、NR個のアンテナ952a乃至952rによって受信され、おのおののアンテナ952から受信した信号が、それぞれの受信機(RCVR)954a乃至954rへ提供される。おのおのの受信機954は、それぞれの信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、およびダウンコンバート)し、この調整された信号をデジタル化してサンプルを提供し、さらにこのサンプルを処理して、対応する「受信された」シンボル・ストリームを提供する。] [0063] RXデータ・プロセッサ960は、NR個の受信機954からNR個のシンボル・ストリームを受信し、受信されたこれらシンボル・ストリームを、特定の受信機処理技術に基づいて処理して、NT個の「検出された」シンボル・ストリームを提供する。RXデータ・プロセッサ960は、検出されたおのおののシンボル・ストリームを復調し、デインタリーブし、復号して、そのデータ・ストリームのためのトラフィック・データを復元する。RXデータ・プロセッサ960による処理は、基地局910におけるTXMIMOプロセッサ920およびTXデータ・プロセッサ914によって実行されるものと相補的である。] [0064] プロセッサ970は、上述したように、どの事前符合化行列を使用するのかを定期的に決定する。さらに、プロセッサ970は、行列インデクス部およびランク値部を備えた逆方向リンク・メッセージを規定することができる。] [0065] 逆方向リンク・メッセージは、通信リンクおよび/または受信されたデータ・ストリームに関するさまざまなタイプの情報を備えうる。逆方向リンク・メッセージは、多くのデータ・ストリームに関するトラフィック・データをデータ・ソース936から受け取るTXデータ・プロセッサ938によって処理され、変調器980によって変調され、送信機954a乃至954rによって調整され、基地局910へ送り戻される。] [0066] 基地局910では、モバイル・デバイス950からの変調信号が、アンテナ924によって受信され、受信機922によって調整され、復調器940によって復調され、RXデータ・プロセッサ942によって処理されて、モバイル・デバイス950によって送信された逆方向リンク・メッセージを抽出する。さらに、プロセッサ930は、ビームフォーミング重みを決定するためにどの事前符合化行列を使用するかを決定するために、この抽出されたメッセージを処理する。] [0067] プロセッサ930およびプロセッサ970は、基地局910およびモバイル・デバイス950それぞれにおける動作を指示(例えば、制御、調整、管理等)する。プロセッサ930およびプロセッサ970はそれぞれ、プログラム・コードおよびデータを格納するメモリ932およびメモリ972に関連付けられうる。プロセッサ930およびプロセッサ970はまた、アップリンクおよびダウンリンクそれぞれのための周波数およびインパルス応答推定値を導出する計算をも実行する。] [0068] 本明細書に記載された実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、あるいはこれらの任意の組み合わせで実現されうることが理解されるべきである。ハードウェアで実現する場合、処理ユニットは、1または複数の特定用途向けIC(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラム可能論理回路(PLD)、フィールドプログラム可能ゲート・アレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロ・コントローラ、マイクロプロセッサ、本明細書に記載の機能を実行するために設計されたその他の電子ユニット、あるいはこれらの組み合わせ内に実装されうる。] [0069] これら実施形態が、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェアあるいはマイクロコード、プログラム・コードあるいはコード・セグメントで実現される場合、これらは、例えば記憶素子のような機械読取可能媒体に格納されうる。コード・セグメントは、手順、機能、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェア・パッケージ、クラス、または、命令、データ構造、あるいはプログラム文からなる任意の組み合わせを表すことができる。コード・セグメントは、情報、データ、引数、パラメータ、あるいは記憶内容の引渡および/または受信を行うことによって、他のコード・セグメントまたはハードウェア回路に接続されうる。情報、引数、パラメータ、データ等は、メモリ共有、メッセージ引渡し、トークン引渡、ネットワーク送信等を含む任意の適切な手段を用いて引渡、転送、あるいは送信されうる。] [0070] ソフトウェアで実現する場合、本明細書に記載のこれら技術は、本明細書に記載の機能を実行するモジュール(例えば、手続き、機能等)を用いて実現されうる。ソフトウェア・コードは、メモリ・ユニット内に格納され、プロセッサによって実行されうる。メモリ・ユニットは、プロセッサ内部またはプロセッサ外部に実装されうる。プロセッサ外部に実装される場合、メモリ・ユニットは、当該技術分野で周知のさまざまな手段によってプロセッサと通信可能に接続されうる。] [0071] 図10に示すように、アド・ホック無線通信ネットワークにおける衝動的な干渉を検出し、復号のためのチャネルを推定する際に、それを考慮するシステム1000が例示される。例えば、システム1000は、基地局、モバイル・デバイス等の中に少なくとも部分的に存在しうる。システム1000は、プロセッサ、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックでありうる機能ブロックを含むものとして示されることが認識されるべきである。システム1000は、連携して動作しうる電子構成要素の論理グループ1002を含む。例えば、論理グループ1002は、受信された信号の一部に衝動的な干渉が存在するかを判定するための電子構成要素1004を含みうる。例えば、受信された信号は、衝動的な干渉を有しており、この干渉は、必ずしも、信号全体との一貫性はなく、時間にわたった一貫性がある訳でもない。したがって、平均化アルゴリズムでは、この場合、チャネル推定のために効果的に干渉を検出することも低減することもできない。さらに、論理グループ1002は、干渉を受けた部分に少なくとも部分的に基づいて、1または複数のデータ・チャネルを推定するための電子構成要素1006を備えうる。例えば、残りの部分を分析することによって、干渉を受けた部分に少なく重み付けられるように重みを割り当てること等によって、干渉を受けた部分に基づいて、データ・チャネルが推定されうる。さらに、システム1000は、電子構成要素1004、1006に関連付けられた機能を実行するための命令群を保持するメモリ1008を含みうる。メモリ1010の外側にあるとして示されているが、電子構成要素1004、1006のうちの1または複数は、メモリ1010内に存在しうることが理解されるべきである。] 図10 [0072] 図11に移って、無線通信ネットワークにおいて、送信されるべきデータ内にパイロット信号を挿入するシステム1100が例示される。システム1100は、例えば、基地局、モバイル・デバイス等に存在しうる。図示するように、システム1100は、プロセッサ、ソフトウェア、または(例えば、ファームウェアのような)これらの組み合わせによって実現される機能を表しうる。システム1100は、パイロット信号をデータと多重化することを容易にするための論理グループ1102を含む。論理グループ1102は、OFDMシンボルのトーンを、トーンのうちの少なくとも1つのグループに分けるための電子構成要素1104を含みうる。したがって、データを送信するためのトーンの帯域幅は、これらトーンの一部がグループ化されることによって低減される。例えば、より高いデータ・スループットが望まれる場合、必ずしもすべてのトーンがグループの一部である必要があるとは限らないことが認識されるべきである。さらに、論理グループ1102は、グループ数以上の数のビットへデータを符号化するための電子構成要素1106を含みうる。この点において、パイロット・データを送信するためのスペースを確保しながら、OFDMシンボルでデータが送信されうる。また、説明するように、パイロット基準信号の効果的な配置を可能にするために、グループ毎に1つのデータ・ビットが存在しうる。さらに、論理グループ1102は、少なくとも1つのグループの各トーンにおいて符号化されたデータの少なくとも1つのビットを、パイロット信号とともに多重化するための電子構成要素1108を備えうる。したがって、データ・ビットは、データおよびパイロット信号の効率的な復号を可能にするために、グループのトーンにわたって多重化されうる。例えば、パイロット信号は、グループの1つのトーンにおけるデータ・ビットに追加され、グループの別のトーンにおけるデータ・ビットから引かれる。その後、このデータの受信機は、加減法によって、データとパイロット信号とを識別しうる。さらに、システム1100は、電子構成要素1104、1106、1108に関連付けられた機能を実行するための命令群を保持するメモリ1110を含みうる。メモリ1110の外部にあるとして示されているが、電子構成要素1104、1106、1108は、メモリ1110の内部に存在しうることが理解されるべきである。] 図11 [0073] 上述したものは、1または複数の実施形態の一例しか含んでいない。もちろん、上述した実施形態を説明する目的で、構成要素または方法の考えられる全ての組み合わせを記述することは可能ではないが、当業者であれば、さまざまな実施形態のさらに多くの組み合わせおよび置き換えが可能であることを認識することができる。したがって、記載された実施形態は、特許請求の範囲の精神およびスコープ内にあるそのような全ての変更、修正、および変形を含むことが意図される。さらにまた、用語「含む」が、詳細説明あるいは特許請求の範囲のうちの何れかで使用されている限り、その用語は、用語「備える」が、請求項における遷移語として適用される場合に解釈される用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。]
权利要求:
請求項1 無線通信ネットワークにおけるチャネル推定のための方法であって、受信した信号のうちの1または複数の部分における干渉の存在を検出することと、前記受信した信号のうちの干渉を受けた1または複数の部分を検出することに少なくとも部分的に基づいて、1または複数のチャネルを推定することとを備える方法。 請求項2 前記1または複数のチャネルは、前記干渉を受けた部分を無視することによって、および、前記受信した信号のうちの残りの部分を考慮することによって推定される請求項1に記載の方法。 請求項3 前記干渉を受けた部分に少なくとも部分的に基づいて、前記受信した信号のうちの干渉を受けていない部分を、1または複数のサブセットへ結合することをさらに備える請求項1に記載の方法。 請求項4 前記1または複数のチャネルは、干渉の可能性を推論することに少なくとも部分的に基づいて、前記干渉を受けた1または複数の部分と、前記1または複数のサブセットとに重みを割り当てることによって推定される請求項3に記載の方法。 請求項5 前記少なくとも1つのサブセットの干渉を受けていない部分を平均化することに少なくとも部分的に基づいて、チャネルを推定することをさらに備える請求項3に記載の方法。 請求項6 前記受信した信号からパイロット部分を取得することをさらに備える請求項1に記載の方法。 請求項7 前記パイロット部分を基準信号として利用することに少なくとも部分的に基づいて前記チャネルを推定することをさらに備える請求項6に記載の方法。 請求項8 前記干渉を受けた部分は、前記受信した信号の各部分を比較することに少なくとも部分的に基づいて検出される請求項1に記載の方法。 請求項9 前記受信した信号は、少なくとも1つのOFDMシンボルを備え、前記干渉を受けた部分は、前記OFDMシンボルの各トーンを互いに比較することによって検出された前記OFDMシンボルのうちの1または複数の外れ値である請求項1に記載の方法。 請求項10 無線通信装置であって、受信した信号のうちの一部における衝動的な干渉を検出し、前記検出された干渉に少なくとも部分的に基づいてデータ・チャネルを推定するように構成された少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリとを備える無線通信装置。 請求項11 前記衝動的な干渉を検出することは、前記受信した信号のうちの1または複数の部分を、前記受信した信号の1または複数の他の部分と比較することに少なくとも部分的に基づく請求項10に記載の無線通信装置。 請求項12 前記信号は、OFDMシンボルを備え、前記干渉は、前記OFDMシンボルのうちの少なくとも1つのトーンを、前記OFDMシンボルのうちの少なくとも1つの別のトーンと比較することに基づいて検出される請求項11に記載の無線通信装置。 請求項13 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記干渉を受けた部分に少なくとも部分的に基づいて、前記受信した信号のうちの干渉を受けていない部分を、1または複数のサブセットに結合するように構成された請求項10に記載の無線通信装置。 請求項14 前記データ・チャネルは、干渉の可能性を推論することに少なくとも部分的に基づいて、前記干渉を受けた1または複数の部分と、前記1または複数のサブセットとに重みを割り当てることによって推定される請求項13に記載の無線通信装置。 請求項15 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、より高い復号判定基準を決定するために、少なくとも1つのサブセットを、他のサブセットおよび/または干渉を受けた部分と復号するように構成される請求項13に記載の無線通信装置。 請求項16 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記受信した信号のうちのパイロット部分を取得するように構成された請求項10に記載の無線通信装置。 請求項17 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記推定されたデータ・チャネルを、前記パイロット部分を基準信号として利用することに少なくとも部分的に基づいて復号するように構成された請求項16に記載の無線通信装置。 請求項18 次の復号のためのデータ・チャネルを推定する無線通信装置であって、受信した信号のうちの一部における衝動的な干渉の存在を判定する手段と、前記判定された干渉を受けた部分に少なくとも部分的に基づいて1または複数のデータ・チャネルを推定する手段とを備える無線通信装置。 請求項19 前記干渉を受けた部分は、前記干渉を受けた部分を、前記受信した信号のうちの他の部分と比較することに少なくとも部分的に基づいて判定される請求項18に記載の無線通信装置。 請求項20 前記受信した信号は、1または複数のOFDMシンボルを備え、前記衝動的な干渉は、前記OFDMシンボルのうちの1または複数のトーンを、前記OFDMシンボルのうちの1または複数の他のトーンと比較することに少なくとも部分的に基づいて判定される請求項18に記載の無線通信装置。 請求項21 前記干渉を受けた部分に少なくとも部分的に基づいて、前記受信した信号のうちの干渉を受けていない部分を、1または複数のグループに結合する手段をさらに備える請求項18記載の無線通信装置。 請求項22 前記1または複数のデータ・チャネルは、干渉の可能性に少なくとも部分的に基づいて、前記干渉を受けた1または複数の部分と、前記1または複数のグループとに重みを割り当てることによって推定される請求項21に記載の無線通信装置。 請求項23 より高い復号判定基準を決定するために、少なくとも1つのグループを、他のグループおよび/または干渉を受けた部分と復号する手段をさらに備える請求項21に記載の無線通信装置。 請求項24 前記受信した信号のうちのパイロット部分を取得する手段をさらに備える請求項18に記載の無線通信装置。 請求項25 前記推定されたデータ・チャネルを、前記パイロット部分を基準信号として利用することに少なくとも部分的に基づいて復号する手段をさらに備える請求項24に記載の無線通信装置。 請求項26 コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、前記コンピュータ読取可能媒体は、少なくとも1つのコンピュータに対して、受信した信号のうちの1または複数の部分における干渉の存在を検出させるためのコードと、前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記受信した信号のうちの干渉を受けた1または複数の部分に少なくとも部分的に基づいて、1または複数のデータ・チャネルを推定させるためのコードとを備えるコンピュータ・プログラム製品。 請求項27 前記1または複数のデータ・チャネルは、前記干渉を受けた部分を無視し、前記受信した信号の残りの部分を考慮することによって推定される請求項26に記載のコンピュータ・プログラム製品。 請求項28 受信した信号のうちの一部における衝動的な干渉の存在を判定し、前記干渉を受けた部分に少なくとも部分的に基づいて1または複数のデータ・チャネルを推定するように構成されたプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリとを備える無線通信装置。 請求項29 アド・ホック無線通信ネットワークにおいて、パイロット信号をデータとともに多重化する方法であって、OFDMシンボルのトーンを、2トーンからなるグループに分けることと、前記グループの数以上の数のビットへデータを符号化することと、前記2トーンからなるグループのうちの少なくとも1つの各トーンにおいて、前記符号化されたデータのうちの少なくとも1ビットを、パイロット信号とともに多重化することとを備える方法。 請求項30 前記2トーンからなるグループのうちの1つのトーンにおいて、前記符号化されたデータのうちの少なくとも1ビットに、前記パイロット信号を追加し、前記2トーンからなるグループのうちの他方のトーンにおいて、前記符号化されたデータのうちの少なくとも1ビットから、前記パイロット信号を引くことによって、前記データが前記パイロット信号とともに多重化される請求項29に記載の方法。 請求項31 前記2トーンからなるグループは、前記OFDMシンボルのうちの利用可能なトーンの一部を備える請求項29に記載の方法。 請求項32 前記OFDMシンボルを送信することをさらに備える請求項29に記載の方法。 請求項33 無線通信装置であって、OFDMシンボルのトーンを、複数のトーンからなるグループに分け、グループにおけるトーンにおいて、少なくとも1つのデータ・ビットを、パイロット信号と多重化するように構成された少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリとを備える無線通信装置。 請求項34 前記グループのうちの1つのトーンにおいて、前記データ・ビットへ前記パイロット信号を追加し、前記グループのうちの他のトーンにおいて、前記データ・ビットから、前記パイロット信号を引くことによって、前記データ・ビットが前記パイロット信号とともに多重化される請求項33に記載の無線通信装置。 請求項35 前記グループは、前記OFDMシンボルのうちの利用可能なトーンのサブセットを備える請求項33に記載の無線通信装置。 請求項36 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記OFDMシンボルを送信するように構成された請求項33に記載の無線通信装置。 請求項37 アド・ホック無線通信ネットワークにおいて、データ内にパイロット信号を挿入する無線通信装置であって、OFDMシンボルのトーンを、トーンからなる少なくとも1つのグループに分ける手段と、前記グループの数以上の数のビットへデータを符号化する手段と、少なくとも1つのグループのうちの各トーンにおいて、前記符号化されたデータのうちの少なくとも1つのビットを、パイロット信号と多重化する手段とを備える無線通信装置。 請求項38 前記グループのうちの1つのトーンにおいて、前記ビットへ前記パイロット信号を追加し、前記グループのうちの他のトーンにおいて、前記ビットから、前記パイロット信号を引くことによって、前記符号化されたデータのビットが、前記パイロット信号とともに多重化される請求項37に記載の無線通信装置。 請求項39 前記トーンからなる少なくとも1つのグループのうちの各トーンは、前記OFDMシンボルのうちの利用可能なトーンのサブセットを備える請求項37に記載の無線通信装置。 請求項40 前記OFDMシンボルを送信する手段をさらに備える請求項37に記載の無線通信装置。 請求項41 コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、前記コンピュータ読取可能媒体は、少なくとも1つのコンピュータに対して、OFDMシンボルのトーンを、2トーンからなるグループに分けさせるためのコードと、前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記グループの数以上の数のビットへデータを符号化させるためのコードと、前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記2トーンからなるグループのうちの少なくとも1つの各トーンにおいて、前記符号化されたデータのうちの少なくとも1ビットを、パイロット信号とともに多重化させるためのコードとを備えるコンピュータ・プログラム製品。 請求項42 前記2トーンからなるグループのうちの1つのトーンにおいて、前記符号化されたデータのうちの少なくとも1ビットに、前記パイロット信号を追加し、前記2トーンからなるグループのうちの他方のトーンにおいて、前記符号化されたデータのうちの少なくとも1ビットから、前記パイロット信号を引くことによって、前記データが前記パイロット信号とともに多重化される請求項41に記載のコンピュータ・プログラム製品。 請求項43 無線通信装置であって、OFDMシンボルのトーンを、トーンからなる少なくとも1つのグループに分け、前記グループの数以上の数のビットへデータを符号化し、少なくとも1つのグループのうちの各トーンにおいて、前記符号化されたデータのうちの少なくとも1ビットを、パイロット信号とともに多重化するように構成されたプロセッサと、前記プロセッサに接続されたメモリとを備える無線通信装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US9900866B2|2018-02-20|Peer-to-peer device identification and cognitive communication US10212648B2|2019-02-19|Reference signal design for cell search in an orthogonal wireless communication system US9774431B2|2017-09-26|Hearability improvements for reference signals JP5684362B2|2015-03-11|非同期ワイヤレス・ネットワークにおける短期干渉軽減 US9949276B2|2018-04-17|Signaling message transmission in a wireless communication network US9686761B2|2017-06-20|Sample selection for secondary synchronization signal | detection JP6105036B2|2017-03-29|小型セルアクティブ化プロシージャ JP6333854B2|2018-05-30|あいまいなDCI情報を回避するためのeNBPDCCH実装 JP6586163B2|2019-10-02|協働アップリンク送信用のリソースの管理 JP5543654B2|2014-07-09|ヘテロジニアスなネットワークにおいてシステム情報ブロックを復号することを容易にすること JP6359515B2|2018-07-18|ハイブリッドパイロット構成 JP5847968B2|2016-01-27|干渉元のセルの送信をパンクチャすることによる干渉緩和 US20150092528A1|2015-04-02|Efficiently identifying system waveform in uplink transmission JP5869071B2|2016-02-24|無線通信において復調基準信号を多重化すること JP6293854B2|2018-03-14|Blanking the wireless communication channel | JP5646730B2|2014-12-24|Transmission and reception of proximity detection signals for peer discovery KR101825634B1|2018-02-05|서브-기가헤르츠 대역들에서 무선 통신의 범위 확장을 위한 시스템들 및 방법들 JP5599890B2|2014-10-01|効率的な復号のためのダウンリンク制御情報 JP2016521076A|2016-07-14|デバイス・ツー・デバイスリレー選択のための方法および装置 JP5847740B2|2016-01-27|Cqiレポートに基づいた速度推定および電力制御 EP2524560B1|2018-08-22|Method and apparatus for detecting transmission signals KR100957435B1|2010-05-11|Harq를 이용하는 mimo 시스템에 대한 랭크 스텝다운 EP2665218B1|2017-04-26|Method and apparatus for transmitting overload indicator over the air KR101986393B1|2019-06-05|이종 셀룰러 네트워크에서 제어 포맷 검출을 위한 방법 및 시스템 US8954055B2|2015-02-10|Initial acquisition and neighbor search algorithms for wireless networks
同族专利:
公开号 | 公开日 WO2009117254A3|2010-03-04| KR20110139773A|2011-12-29| CN101946473B|2013-08-21| EP2255503A2|2010-12-01| WO2009117254A2|2009-09-24| CN101946473A|2011-01-12| KR101193303B1|2012-10-19| KR20100136513A|2010-12-28| KR101166993B1|2012-07-24| US20090238289A1|2009-09-24| TW200947980A|2009-11-16| US8520747B2|2013-08-27|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JP2006229915A|2005-02-18|2006-08-31|Tokyo Institute Of Technology|パルス整形マルチキャリア送受信機| WO2006124810A2|2005-05-16|2006-11-23|Qualcomm Incorporated|Pilot transmission and channel estimation with pilot weighting| WO2007021796A2|2005-08-09|2007-02-22|Qualcomm Incorporated|Channel and interference estimation in single-carrier and multi-carrier frequency division multiple access systems|JP2012142932A|2010-12-30|2012-07-26|Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc|狭帯域干渉を受けるofdm信号を復号する方法| JP2014022804A|2012-07-13|2014-02-03|Renesas Electronics Corp|半導体装置及び受信装置|US20050180364A1|2002-09-20|2005-08-18|Vijay Nagarajan|Construction of projection operators for interference cancellation| US7418026B2|2002-05-09|2008-08-26|Sony United Kingdom Limited|Receiver for a multi-carrier modulated symbol| KR100508115B1|2003-12-11|2005-08-18|한국전자통신연구원|직교주파수 분할 다중 수신기의 임펄스 간섭 제거 장치 및그 방법| US7369606B1|2004-02-19|2008-05-06|L-3 Communications Corporation|Phase error detector using I/Q interference cancellation| US7672383B2|2004-09-17|2010-03-02|Qualcomm Incorporated|Noise variance estimation in wireless communications for diversity combining and log-likelihood scaling| WO2007064131A1|2005-12-01|2007-06-07|Electronics And Telecommunications Research Institute|Detecting method of multiple-input multiple-output system| KR100738340B1|2005-12-01|2007-07-12|한국전자통신연구원|다중입력 다중출력 시스템의 검파방법| US8804884B2|2006-02-06|2014-08-12|Intel Corporation|Method and apparatus for suppressing co-channel interference| CN101115046A|2007-09-04|2008-01-30|西安电子科技大学|用于ofdm系统的改进型ls信道估计方法|US9522937B2|2007-03-28|2016-12-20|Syngenta Participations Ag|Insecticidal proteins| KR101582685B1|2008-12-03|2016-01-06|엘지전자 주식회사|다중안테나를 이용한 데이터 전송장치 및 방법| EP2456267A1|2010-11-19|2012-05-23|Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V.|Method for adjusting the transmission power of the signals transferred by at least one home base station| US9369885B2|2011-04-12|2016-06-14|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for selecting reference signal tones for decoding a channel| JP2015504631A|2011-11-14|2015-02-12|京セラ株式会社|Transmission of inter-terminal sounding reference signals using macrocell communication resources| US9774481B2|2012-04-05|2017-09-26|Qualcomm, Incorporated|Systems and methods for transmitting pilot tones| US9420617B2|2012-05-11|2016-08-16|Kyocera Corporation|Management of device-to-device communication resources using macrocell communication resources| US8923880B2|2012-09-28|2014-12-30|Intel Corporation|Selective joinder of user equipment with wireless cell| JP6595340B2|2012-11-08|2019-10-23|ペアシュイファルマソシエテアノニム|C4sプロテオグリカン特異的トランスポーター分子| US9313059B2|2012-12-21|2016-04-12|Qualcomm Incorporated|Data-modulated pilots for phase and gain detectors| DE102013110833B4|2013-09-30|2018-10-18|Intel IP Corporation|Verfahren und Vorrichtungen zum Bestimmen von effektiven gegenseitigen Informationen| TWI530132B|2013-12-10|2016-04-11|晨星半導體股份有限公司|正交頻分多址信號的接收方法與接收器|
法律状态:
2012-09-20| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120920 | 2012-10-10| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 | 2013-07-17| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 | 2013-10-05| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131004 | 2014-01-08| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 | 2014-05-28| A045| Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20140527 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|